- peace
マンションの防犯対策
マンションの空き巣による手口

マンションは集合住宅なため、人の目も多く空き巣されにくいと考える人もいますが、これは間違いです。
この油断の隙が、空き巣に侵入を許してしまいます。
マンションに侵入する際の、空き巣の手口を知ることで対策することができます。
無施錠
マンションの上の階だからといって、ベランダを無施錠のまま出かけてしまうのは危険です。
空き巣はそういったベランダの部屋を狙って、ベランダからベランダへと伝って侵入します。
ガラス割り
ベランダが施錠されていても、鍵のすぐそばのガラスを割って侵入するケースもあります。
合鍵
ゴミ捨てや郵便物を取りに行く少しの時間に、開けっ放しの玄関から鍵を盗んで複製し、後日侵入するといったケースも存在します。
とくに階段とエレベーターがあるマンションや、階段が2カ所にあるマンションなどでは住人と鉢合わせることなく鍵が盗めるため注意しなければなりません。
ピッキング
近年では防犯に特化した開けにくい鍵も増えてきてはいますが、ピッキングのプロによれば、開けられない鍵はないといわれています。
鍵は1か所だけではなく、上下2カ所に設置するなどしてピッキングに時間がかかるような細工をしておくと効果的です。
空き巣の侵入を防ぐためには?
補助キーの設置
玄関のドアや窓、ベランダなどに共通しますが、鍵を1つだけにしてしまうとそこを突破されれば簡単に侵入されてしまいます。
補助キーを設置して侵入までに時間がかかる仕組みをつくることで発見のリスクを高め、空き巣を予防することに繋がります。
二重窓
上記と同じ理由で、二重窓にすると侵入するまでに時間がかかるため防犯効果があります。
防犯フィルター
普段の目隠しにもなるため、在宅してるか留守なのかがわかりにくく、ガラスを割っての侵入にも時間がかかるので効果的です。
ガードプレート
ガードプレートとは玄関ドアのスキマを目隠しするプレートで、ガードプレートを設置するだけでピッキングがしにくくなります。
そのため空き巣はピッキングに時間がかかり、侵入しにくくなるのです。
空き巣に留守を悟らせない
空き巣対策ももちろん大切ですが、一番は空き巣に留守を悟らせないことです。
特に決まった曜日に仕事があるなどで家にいない場合などは空き巣に狙われやすいため、注意が必要です。
留守中にもテレビをつけて外出したり、部屋の電気をつけておくなどして在宅しているように見せることで空き巣を予防することができます。
空き巣から身を守るためには、普段の生活リズムを外に漏らさないようにしながら、防犯グッズを取り入れましょう。
↓マンションの防犯カメラ詳細は下の画像をクリックしてください↓