gtag('config', 'AW-873647632');
top of page

空き巣対策は予防を目的とした防犯対策をするべき

空き巣の侵入方法とは?

マンションや一軒家など住まいによって侵入方法は異なりますが、中でもよく使われる手口として代表的な方法が3つあります。


無施錠の窓

戸建てだと2階の窓は施錠せずに出かける人も多く、窓からの侵入はよく使われる手口のひとつです。

特に戸建てが並んでいる住宅地などでは壁と壁の間が狭く、物置などを足場にして2階へ侵入するとされています。

住人が寝静まった深夜などに空き巣に入られるケースもあるため、窓を開けているときには部屋を明るくしておくなどして対策せねばなりません。


ガラス割り

マンションのベランダなどによく使われる手口で、施錠していても鍵の周りのガラスを割って侵入します。

一人暮らしの社会人など、住人が決まった時間に家にいないところを狙います。

マンションはベランダを伝って侵入されやすいため、ガラスを割られないための対策が必要です。


合鍵

ゴミ出しの一瞬の隙などに家のカギを盗み、合鍵を作成。

あとは住人が長時間帰ってこないタイミングを見計らって侵入します。

家のカギは持ち出しやすいよう玄関に置いている人がおおく、ゴミ出しやマンションの郵便物を取りに行くときなども家のカギを施錠せずに出ていくことで空き巣に狙われる隙を作ってしまいます。

少しの外出でもカギを施錠し、すぐわかる場所にカギを置かないなどの対応をしましょう。


空き巣を予防するには

窓や玄関を施錠していても、空き巣は隙をついて侵入してくる恐れがあります。

空き巣を予防するためには侵入に時間がかかる仕組みや住人に見つかりやすくなる仕掛けが効果的です。


防犯カメラの設置

防犯カメラを設置することで正面玄関からの侵入を防ぎ、空き巣を牽制することができます。


センサーライトの設置

近づくとライトがつくことで家の周りに人がいることを住人に知らせます。

夜間に活動している空き巣にとっては目立ってしまうため、効果があります。


補助鍵・防犯窓(防犯ガラス)の設置

マンションのベランダや窓からの侵入を防ぐためには、ガラスや鍵に細工をするのが効果的です。

ガラスを割るのに手間がかかったり、鍵を開けるのに時間がかかれば見つかるリスクも高まる為、空き巣を諦めます。


防犯フィルターの設置

窓に防犯フィルターを設置することで目隠しにもなりますし、窓からの侵入が難しくなることで空き巣を予防できます。


空き巣を予防するには防犯意識を高く持とう

空き巣の侵入から家を守るためには、普段から窓の施錠や鍵の扱いに気を付けておかねばなりません。

さらに防犯グッズなどで空き巣に入りにくい仕組みを作ることで予防することができます。

まずは空き巣にとって侵入しやすい家になっていないかどうか、身の回りを確認してみましょう。

↓空き巣対策の詳細は下の画像をクリックしてください↓



Comentarios


bottom of page