
防犯カメラを選ぶ上で1つの候補として取り扱われることもあるワイヤレスカメラですが、実際にはどうのような機能やメリット、デメリットを持っているかご存知でしょうか?
ワイヤレスカメラの多くは「便利」という言葉を前面に出していることがあるため、正しく理解しないまま購入してしまうということもあります。
本記事では、ワイヤレスカメラの概要から、防犯カメラとしての性能などを紹介しております。
ワイヤレスカメラの概要
ワイヤレスカメラは名前の通り、ワイヤーレス(配線不要)で機能するカメラのことです。
通常、カメラの映像を送受信するには、主に有線タイプと無線タイプがあり、ワイヤレスカメラは映像送受信でのケーブルが必要ないため、無線通信での記録が出来るようになっています。
最近ではスマートフォンなどと同期させるタイプやアプリと連携するタイプが主流です。
ワイヤレスタイプの防犯カメラ
防犯カメラの中にもワイヤレスタイプと呼ばれるものがあり、あまり工事を必要としないことから初めて設置する方や、DIYが出来る方は、候補にされることが多い種類だと言えます。
しかし、ワイヤレスであるというメリットと合わせて、防犯カメラとしてのワイヤレスタイプにはデメリットも存在しているのです。
以下で、ワイヤレスカメラの主なメリット・デメリットを紹介いたします。
ワイヤレスカメラのメリット・デメリットとは?
ワイヤレスカメラのメリット・デメリットを正しく理解することで、適正な使用方法や、ご自身の環境でしっかりと機能するかどうかを確認してみてください。
ワイヤレスカメラのメリット
防犯カメラには主に、カメラとモニターを繋げるシステムが必要ですが、前述の通りワイヤレスカメラではこれを無線通信で実現します。つまり、カメラとモニター間のケーブル工事や配管工事が不要だということです。
設置方法が簡単なことや、初期コストが比較的に抑えられることは大きなメリットです。
ワイヤレスカメラのデメリット
逆に、ワイヤレスカメラのデメリットとして挙げられるものは、映像の画質があまり高画質ではない機器が多いことや、カメラ本体の耐久性能があまり高くないことなどです。
ワイヤレスカメラで使用される無線通信は2.4GH.zと呼ばれる周波数が主流であり、回線の種類としては少し弱い部類になります。もっとも大きなデメリットとしては、周囲の環境の影響を大きく受けて動作が不安定になってしまうことです。
無線通信ではあまり距離が取れなかったり、壁や建物で通信が繋がらないなどのトラブルが頻発してしまう可能性もあります。
ワイヤレスカメラの注意点
お手軽さがメリットのワイヤレスカメラを防犯カメラとして導入するには、いくつかの注意点を知っておく必要があります。
電源の工事が必要
設置場所にもよりますが、ワイヤレスカメラはカメラとモニタ-の間のケーブルは不要でも、カメラ本体の電源が必要なことが多く、設置場所によっては電源を確保する工事が必要です。
夜間の映像の鮮明度
防犯カメラとして大切な夜間撮影の鮮明度は、他の防犯カメラと比較すると低くなります。主な理由としては、デメリットでも紹介した周囲の環境の影響や、カメラそのものの解像度があまり高くないことなどが考えられます。
防犯カメラとして機能させるには出来れば200万画素以上の製品を選びたいところです。
設置場所によっては電波が届かない
ワイヤレスカメラでもっとも多いトラブルが、設置場所による通信障害です。周囲の環境や壁、建物、天候などにも影響を受けてしまうため、通信が出来なくなることがあります。連携している無線通信機器が離れればほとんどの場合は電波が届きません。
ワイヤレスカメラの主な機能について
デメリットも多いワイヤレスカメラですが、様々な機能があり、防犯カメラとして使えるような製品も存在しています。
最後に、ワイヤレスカメラに関するよくある疑問点をまとめています。
屋外対応のワイヤレスカメラはある?
ワイヤレスカメラでも屋外対応タイプのものはあります。安価な製品はあまり防水・防塵性能が高くないため、屋外では使用しにくいですが、屋外用に開発された製品であれば使用可能です。
SDカードに録画が可能
ワイヤレスカメラの多くは録画した映像をmicroSDカードに保存することが出来ます。映像記録のデバイスとしては安価かつ容量も様々ですので、使い回しがしやすくなります。
スマホから映像を確認出来る?
ワイヤレスカメラは無線通信の連携でスマートフォンから映像を確認出来るタイプも多く販売されています。
防水タイプもある?
ワイヤレスカメラの一部は屋外対応の防犯カメラとして販売されており、IP6(JIS規格による防水性能で防犯カメラとして屋外で使用出来る目安)になっている製品もあります。
バッテリーや乾電池タイプはある?
ワイヤレスカメラには内蔵バッテリーで稼働するタイプや、乾電池交換方式を採用しているものもあります。
Comments