d-kaji3月20日3 分非鉄金属工場のセキュリティ対策はピースにお任せ!!昨今、金属スクラップの相場が全体的に上昇しています。 そのせいもあり発生地域の拡大、盗まれるモノも拡大しています。 また、手口もどんどん巧妙化してきているようで、中でもステンレスが銅よりも高く売れることからステンレス製のモノが狙われているようです。...
y-ishibashi1月16日3 分資材置き場の防犯対策ならお任せを!昨年、神奈川県某市の住宅設備関連業者の資材置き場にて水道の蛇口やバルブ、電気温水器や温水洗浄便座など約630個、被害総額約400万円という事件が発生しました。 犯人は4日連続で現れ、4日目に現行犯逮捕されたとの事。 いったい何故この様な事件が発生してしまったのでしょうか。...
s-mita42021年9月1日3 分資材置き場の防犯対策近年資材置き場では、事務所などの屋内の犯行ではなく、屋外に野ざらしにされているトラックや重機、ユニックや工具などの盗難被害が相次いでいます。 どうやったらトラックや重機のような重く頑丈な物を盗めるんだよって思う方が多いと思います。...
peace2019年7月7日2 分凶悪事件が増えている今、住宅の防犯対策を強化しましょう。2018年6月には新幹線内での殺傷事件、2019年1月には原宿での無差別殺傷事件、2019年5月には川崎の通り魔殺傷事件。最近、凶悪な事件が後を絶ちません。これらの事件には共通項がありますが、その共通項のうち二つが、この事件の恐ろしさを現しています。...
peace2019年6月27日2 分工事現場の工具や資材の盗難対策には工事現場向け防犯セキュリティシステム ・工事現場は窃盗犯に狙われやすい 工事現場が特に盗難に気を付けなければならない理由は、金目のものが多く、犯行を防ぎにくいからです。電動ドリル、レーザー式測定器、発電機等の工具、ソーラーパネルや鉄板などの資材、ユンボやクレーンなどの重機は、全て高額で売り払うことができます。...
peace2019年6月23日2 分ホームセキュリティはピースのホームバリア・侵入窃盗には予防型防犯セキュリティシステム 家の人が出払った留守中に侵入する空き巣、家の人が居る時に隙を見て侵入する居空き、就寝している時に侵入する忍び込み。色々な種類の侵入窃盗があります。この中でも空き巣は被害件数も多く、話題にもよく挙がるものですが、居空きや忍び込みも...
peace2019年6月14日3 分空き巣被害には予防型の防犯セキュリティが有効! ・空き巣被害に遭わないために 日本の空き巣被害は1日平均300件と言われています。また、建物に侵入する方法をとる泥棒の犯罪「侵入窃盗」ですが、この侵入窃盗の被害の約4割が一般戸建住宅、つまり一軒家の被害だという統計があります。一軒家の侵入窃盗というと、特に気になるのはマイホ...
peace2019年6月8日2 分野菜や果物が盗まれる?中にはトラクターも農家向けの防犯対策銅像、自動車のホイール、金属のスクラップ・・・屋外に置いてあるものほど盗みやすく、目を付けられやすいものです。屋外に保管されているものは、大体が屋内にしまいきれないほど多い、または大きいものだったりします。コスト面での事情は無視できませんね。...
peace2019年6月7日3 分コインランドリーの防犯カメラ対策・便利なコインランドリー 性能の良く、乾燥機も兼ね備えたドラム式洗濯機。それを手軽に使えるコインランドリーは便利ですね。しかし、このコインランドリーには犯罪やトラブルが起こりやすい要素がたくさんあります。もちろん、それは経営者にも降りかかってきます。防犯対策はもちろんのこと...
peace2019年6月5日2 分ユンボやユニック、トラックの窃盗が増えている重機が盗まれやすい理由 ユンボやユニック、トラックといった重機などは金額が高いにも関わらず、野外に放置されていることが多く、窃盗団に目を付けられやすいです。 また、ユンボやユニックは販売ルートが確立されていることが多く、解体された後に海外へと転売されるケースがほとんどです。...
peace2019年6月4日3 分介護施設の防犯対策・介護施設は老後の第二の家 介護施設には、毎日色々な人が出入りします。内部関係者なら介護施設の職員や関係者、そして入居者がそれにあたります。そして、外部から来る人は、内部関係者よりもバラエティーにとんでいます。 入居者の家族やお見舞いの人といった入居者の関係者、外から介護施...
peace2019年6月2日3 分企業も個人も注意!銅線やアルミなどの非鉄金属の盗難・非鉄金属の盗難はまだまだ続く 近ごろ非鉄金属の盗難が増えています。昨年の2018年には金属製品の高騰があり、盗難が相次ぎました。リーマンショック以後は金属価格は下落し、盗難事件は減少しましたが、まだまだ非鉄金属の盗難事件が続いているのが現状です。...
peace2019年6月1日3 分空き巣対策は予防を目的とした防犯対策をするべき空き巣の侵入方法とは? マンションや一軒家など住まいによって侵入方法は異なりますが、中でもよく使われる手口として代表的な方法が3つあります。 無施錠の窓 戸建てだと2階の窓は施錠せずに出かける人も多く、窓からの侵入はよく使われる手口のひとつです。...
peace2019年5月30日2 分防犯カメラを設置するコインランドリーが増えている無人コインランドリーの盗難被害 無人のコインランドリーではここ最近、盗難事件が頻発しています。 人がいない(人の目がない)というところから簡単に盗むことができる環境になっていることが多く、様々なものが被害に合っています。 洗濯物の盗難...
peace2019年5月25日3 分資材置き場の防犯対策とは・資材置き場は窃盗犯の絶好のターゲット 資材置き場は窃盗犯にとって、最も狙いやすく、利益も大きい場所の一つです。資材置き場は屋外にあり、金目のものも多い場所だからです。 鉄板や銅線などの資材はもちろん、スクラップや金属くずもターゲットとなります。それだけでなく、重機にも注意...
peace2019年5月24日3 分太陽光発電所の防犯対策太陽光発電所で盗まれやすいものは「ケーブル」 太陽光発電所というと、盗難にあうのはソーラーパネルを思い浮かべてしまいますが、実際はそうではありません。 ソーラーパネルの場合は20㎏ほどあるため重く、持ち出すのに時間がかかります。...
peace2019年5月15日3 分介護施設の防犯対策介護施設の犯罪事情 介護施設では防犯設備があまい場合や、警備システムが手薄である場合も多い事が理由にあげられます。また、知人や親族を装って侵入することで、怪しまれることなく施設内を出入りすることができるため、窃盗団にとっては容易に盗みに入れる場所だと認識されています。介護施...
peace2019年5月6日2 分フランチャイズによるコンビニオーナー様へ。マスコミに報道されるコンビニ強盗は基本、特殊なケースしか報道されません。(顔出していてマヌケ、店員を縛った、等々) 実際にコンビニ強盗は、毎日のように全国で発生しているのです。今の時代、家から数分でコンビニがあるのが当たり前。だからこそ当然狙われやすくなるのです。...
peace2019年5月2日2 分非鉄金属スクラップ業は泥棒に狙われやすい?非鉄金属が泥棒に狙われる理由 昨今、非鉄金属の盗難事件が多発しています。 知らない人から見れば、ただの鉄くずに見えるようなものでも、泥棒からすれば宝の山にみえるのです。 非鉄金属が泥棒に目を付けられるのには理由があります。 非鉄金属は価値が高い...
peace2019年5月1日2 分あなたの家の防犯対策は大丈夫ですか?未だ減らない侵入盗難・侵入窃盗による被害。 警視庁の発表では、平成30年の都内における侵入窃盗の発生件数は4,575件でした。 その中でも「空き巣が全体の40%」を占め、次に「出店荒らし 20%」「忍び込み 9%」と続いております。 次に公益社団法人...